シニアにダイレクトPR!老人ホームでルートサンプリングを実施するポイントとは


こんにちは、ルートサンプリングを行っているセンデン株式会社です。高齢者向けのプロモーション施策として、老人ホームでのルートサンプリングが有効な場合があります。成果を上げるための具体的な方法について、詳しくご紹介いたします。


老人ホームにおけるサンプリングターゲットとは


老人ホームでルートサンプリングを行う場合、65歳以上の老人ホームを利用する高齢者がメインターゲットとなります。


ほかにも、

・要介護者およびその家族

・老人ホームのスタッフ

など、老人ホームの関係者に対しての宣伝効果が考えられます。


そのため、老後を楽しんだり、快適に過ごしたりするための商材であれば、大きな反響が期待できます。



老人ホームでルートサンプリングを行うメリット



老人ホームでルートサンプリングを行うメリットは大きく2つあります。


1つは、ウェブ広告でリーチできないターゲットに宣伝ができることです。


2021年の総務省による調査では、18歳~49歳までの年代のうち90%以上が、スマートフォンやタブレットを「よく利用している」と回答する一方、70歳以上で「よく利用している」と回答する割合は24.3%まで減少します。一方で「利用していない」層が49.8%まで増えます。


ルートサンプリングを老人ホームで実施することで、WEB広告やSNSにアクセスしない層に、直接商品の魅力が伝わります。


また2つ目に、ルートサンプリングによって商品の信頼度が高まりやすくなります。


ルートサンプリングを老人ホームで実施する場合、施設のスタッフさんを通じて商品を配布します。日頃、利用者が信用しているスタッフが商品をオススメするため、他の宣伝活動よりも信頼度を高めやすいのが大きなメリットとなります。



老人ホームでのルートサンプリング実施例


・(文具などの日用品の場合)施設内のレクリエーション時にスタッフから利用者へ配布

・(食品、飲料の場合)食事やおやつのタイミングで食事とともに利用者へ配布

・(介護用品の場合)訪れた利用者の家族や、施設のスタッフに向け直接手渡し、もしくはわかりやすい場所に設置



老人ホームでルートサンプリングする際のポイント


老人ホームは民営と公営に大きく分かれ、全部で8つの形態があります。


【民間施設】

・介護付き有料老人ホーム

・住宅型有料老人ホーム

・サービス付き高齢者向け住宅

・グループホーム


【公的施設】

・特別養護老人ホーム

・介護老人保健施設

・介護医療院

・ケアハウス


そのため、ルートサンプリングで配布したい商材に合わせた配布先の検討が成否に関わります。


基本的には住宅型有料老人ホームや、サービス付高齢者向け住宅など、まだ元気な高齢者も入居する施設がオススメ。商品を受け取ったユーザーがある程度の老後資産を持っており、自身で消費活動を活発に行えるためです。


高齢者向け商材の中でも、介護用品など、介護に特化している場合は、要介護者を優先的に入れている公的施設も要検討です。ターゲットは高齢者ご本人だけでなく、介護している家族やスタッフさんなどに向けた商品も、成果につながりやすいでしょう。



老人ホームでのルートサンプリングならお任せください



老人ホームとひとくちに言っても多くの種類があり、地域や運営会社によってその性格は異なります。実施の前に、プロの意見を取り入れてみてはいかがでしょうか。


センデン株式会社は、ルートサンプリング事業やインターネットサンプリング事業の運営を通じ、多くの配布先を持っております。この独自の流通データや情報網を元に、的確なサンプリング先をご案内いたします。


また、「ルートサンプリングをしたいメーカー、サービス各社」と、「配りたい企業や団体」をマッチングさせるBtoBサービス「ヨブタメ」の運営もしており、この流通データをもとにした幅広い業界へのルートサンプリングは、有り難い事にご好評を頂いております。


「自社商品を知ってもらいたい!」「ブランディングしたい!」「サンプリングをやってみたい!」とお考えの皆様、ぜひ一度こちらよりお問い合わせください。



【お問い合わせください】「もっと宣伝効果を高めたい!」とお考えの皆様


トップページ